みなさん、知っていますか?
京阪電車の発車メロディが面白いことを!
京阪電車の発車メロディは、駅、特急か特急以外、上りか下りなどのコンセプトによって変わるんです!
さらに、各駅で流れる発車メロディは、コンセプトごとに順につなげて聞くとひとつの曲になるんです!
今回で13回目となる
京阪×ひらつーのコラボ記事シリーズ!
今回は、京阪電車の発車メロディをお届けします。
京阪×ひらつーコラボ記事とは、京阪公式サイトとひらつーで、2パターンの記事をご紹介しちゃう連動企画です♪
京阪公式サイトでは、全ての発車メロディが聞けるくずはモールのSANZEN-HIROBAへ行きます。
ひらつーでは、ホームへ実際に発車メロディを聞きに行きます。
記事の最後には、発車メロディを繋げた動画があるので、最後まで読んでね!
〜今回の登場人物〜
チャンイワパイン@ひらつー
5月入社の新入社員。ガーサン・ボイル@ひらつーと同い年。
名前はパイン材が好きなことから命名されたので、パイナップルは関係無い。
お枚の方@ひらつー
ひらつーのイメージキャラクター「お枚の方(おひらのかた)」を務める元気かつやる気満々の女の子。今日は雨なので、くずはモールに遊びに行く。
おさや@ひらつー
記事にはあまり出てきませんが、カメラマンとして同行している事が多い。
今回もカメラマンとして同行中。
京阪の人
無茶な提案にも、ちゃんと対応してくれる心の広い人。

「これは…京阪の人に電話や!」
「もしもし、発車メロディが駅によって違うって本当ですか!?」

「そうですね。
特急か
特急以外、
上りか
下りなどのコンセプトによって発車メロディは違いますよ。」



「すごい!あと、発車メロディが
つながってひとつの曲になるっていうのも本当ですか!?」

「はい、各駅で流れる発車メロディは違いますが、
コンセプトごとに順につなげて聞くとひとつの曲になります。」

「
『特急の発車メロディを実際に録ってつなげてみた』っていう企画で、取材させていただけたりしますか!?」

「実際にってことは、
淀屋橋から出町柳まで行くってことですか!?」
「そうです、淀屋橋・天満橋・京橋・枚方市・樟葉・中書島・丹波橋・三条・出町柳!」
「もちろん、特急の上り下り、どっちも録りたいです!」

「ちょっ…ちょっと確認しますね。」

「お願いします!(大丈夫かなぁ??)」

「…確認が取れました!」

「どうでした??」

「いくつか
注意事項がありますが、それを守っていただけたら
問題ありません!」

「
ありがとうございます!」



「
取材OK!!」
と、いうわけで…


「やってきました
淀屋橋!」

「ちなみに全部録るのに何時間かかるん?」



「それは
コイツが教えてくれます」

「
時刻表!本気やな!」



「え〜っと、まず特急乗って。駅に着いたら、次来る特急の発車メロディを録音して。その次に来る特急に乗って……。おさやさん、4時間は覚悟してください」

「そんなに!淀屋橋から出町柳まで特急やと、普通は1時間かからんのに〜」

「あと、上りの録音はお願いします!僕は駅についたら下りのホームに行って録音するので」

「わたしも録音するんかい!」

「お願いします!!記事を待っている
京阪ユーザーがいるんです!」

「なんやそれ」

「あっ!
京阪の人が!」


「ひらつー さん??」

「そうです!(えっ、3人も来てはるやん。事が大っきくなってきたぞ)」

「今日は、このスケジュールでいきたいと思ってます!」

「ここの乗り換えを
準急に変えると、
10分早くなりますねぇ。」

「到着後、2分後に下りの
特急が…」

「えっと、ここをこうすると…」

「なんかスゴい会議が始まった(笑)」
今回録音するのは特急の発車メロディで、上りと下り。
特急の発車メロディが流れる駅は、淀屋橋・天満橋・京橋・枚方市・樟葉・中書島・丹波橋・三条・出町柳!
北浜、七条、祇園四条では流れないみたいです。
というわけで京阪の人が最後まで付き合ってくださることになりました。
1駅目 淀屋橋 11:00


「では、スタート!1番目は、淀屋橋!」



「天井のスピーカーにボイスレコーダーを向けて録音するという
原始的な方法で挑みます!」
2駅目 天満橋 11:15



「次は、天満橋!あ、特急来た!」



「シュール(笑)」
3駅目 京橋 11:27



「3駅目は京橋!」



「気になるスピーカーはこんな感じ!」

「気になる??笑」

4駅目 枚方市 12:02


「どんどん行くよ〜!4駅目は枚方市!枚方市は屋根が高いから、
録音難易度高め!」



「うん、順調や。
京阪の人のアドバイスのおかげで予定よりも早いぞ」

「あれ!?チャンイワさん!?」



「あっ、
お枚の方!!どっか行くんですか?」

「雨なんで、くずはモールに遊びに行くんです!チャンイワさんは?」



「今ねえ、特急の発車メロディを録って回ってるですよ〜。こんなスケジュールでね(ドヤ)」

「これって、
くずはモールの
SANZEN-HIROBAで聞けるやつですよね?」



「
え?」

「今日
SANZEN-HIROBAにも行こうと思ってたんですよ!もしかして、知らなかったんですか?」

「
し…知ってましたけど?」

「それじゃあ、発車メロディはあの
向谷実さんが制作されたことも知ってますよね?」

「
し…知ってましたけど?(なんやこの知識量。さすがお枚の方や…)」

「(あ…知らなかったんや。)」

「お枚の方!私、京阪の…」


「わわわっ!初めまして、お枚の方です!」

「お枚の方、人気やなあ。さぁ!録音や!」

5駅目 樟葉 12:28

「きたで樟葉!!」



「やっと樟葉!
ちょうど中間地点になります!」



「それじゃあチャンイワさん、頑張ってください!私は
SANZEN-HIROBAで聞いて来まーす!」

「頑張りまーす!(あれ、後ろの
おけいはんの広告と同じポーズ?)」
今回ひらつーの記事では、実際にホームへ聞きに行っています。
お枚の方が
SANZEN-HIROBAへ発車メロディを聞きに行った記事は、下記の京阪公式サイトをどうぞ。
特急発車メロディの
番外編として、香里園・枚方市・樟葉で流れる
全ての発車メロディも録音しています!
京阪公式サイト
「枚方・樟葉のススメ by 枚方つーしん」



「発車メロディは
SANZEN-HIROBAで流れてるんじゃない!
現場で流れてるんだよ!おさやさん!行きますよ中書島!!」

「(なんか気合い入ってる笑)」
6駅目 中書島 12:48



「来ました!中書島!」



「中書島の
駅名看板は、かなり低め!」

「
1チャンイワパインの位置にあります」

「何、その単位(笑)」



「スピーカーも低めで、録音しやすい!」
7駅目 丹波橋 13:00



「続いて、丹波橋!」


「きたーー!順調、順調!さあ次!!」
〜〜〜電車の中〜〜〜
「あの〜、好きな電車ってなんですか?」
「私は8000系ですね!」
「特急の赤い電車ですね!なんで8000系が好きなんですか?」
「運転してるときの感覚が好きだからです!」
「運転してるときの感覚!!」
そんな雑談も交えながら…
8駅目 三条 13:22



「三条!上りはここが最後です!」

「あ、
下りの特急来たで!」

「え!急がないと!」

「走るのは
ダメですよ!」

「もちろん!!」



「…間に合いませんでした」
「1回逃すと10分待たないと…」
10分後


「よし。
OK! 」
9駅目 出町柳 13:46

「
最後!出町柳!」



「
終点ってことは〜!」



「
ジャジャーン!線路の端っこです!」



「長かった、ここまで。」


「よし!最後の録音を決めるぞ!……クランクアップでーす!」

「お疲れ様でした!」

「ありがとうございました!」



「かかった時間は約3時間!それでは、録音して繋げた動画をどうぞ!」
くずはモールのSANZEN-HIROBAで、発車メロディを聞くというお枚の方はどうなった!?