御朱印ゲットだぜ!御朱印を集めながら枚方の歴史に触れてきた!河内西国三十三所観世音めぐり 枚方・御殿山編

市役所-7
市が発行しているガイドブック
パイン河内西国三十三所観世音めぐり。もうスラスラ言えますよ(ドヤ)
川嶋さんそんなすごいことちゃうで(笑)

河内西国三十三所観世音めぐり
城崎温泉寺など各地の寺院建立に関わった長谷寺(奈良県)の徳道(とくどう)上人によって養老2年(718年)に設けられたとされる「西国三十三所観音霊場」をもとに、大坂高麗橋の津田元治郎氏が発起人となり、寺院参拝の証を受け取る「札所」の詠歌に当時の北河内郡の寺院をあてはめたもの。由緒ある寺院として認められた「別格寺」を含む 38箇寺が枚方市、寝屋川市、交野市、四條畷市の4市に現存する。

市役所-295
枚方市役所 × 枚方つーしんで、枚方市内の知られざる文化財の魅力をお届けする文化財シリーズ!

今回は、枚方市と枚方文化観光協会が主催するイベント「河内西国三十三所観世音めぐりウォーク」の午後の部「枚方・御殿山編」です!

午前の部「枚方宿編」はこちら
gif01
御朱印ゲットだぜ!御朱印を集めながら枚方の歴史に触れてきた!河内西国三十三所観世音めぐり 枚方宿編

登場人物

枚方観光ボランティアガイドの会 田中さん
石井さん
今回の「河内西国三十三所観世音めぐり」のボランティアガイド。幅広い知識で、わかりやすく解説をしてくれる。(枚方観光ボランティアガイド公式サイト

枚方市役所産業文化政策課 川嶋さん
川嶋さん
文化財コラボ企画のレギュラー。ひらつー読者の奥さまに頭が上がらない。座右の銘は「愛妻家と恐妻家は紙一重」。ラーメン座談会にも登場している。

枚方つーしん パイン
パイン
ひらつーの広告担当で、枚方生まれ枚方育ち。
大学では建築を勉強していたので、古民家や町屋についてちょっと詳しい。歴史は苦手。

13:20 枚方市駅 ひらかた観光ステーション前

市役所-299
田中さんみなさん、こんにちは。今回ガイドを務めさせていただきます田中です。よろしくお願いします。午後の部は枚方市駅から御殿山駅までの寺院と合わせて周辺の観光スポットをご案内したいと思います。
パイン川嶋さん、午後も歩きですか?
川嶋さん当たり前や!「河内西国三十三所観世音めぐりウォーク」ゆーてるやろ!
パインやっぱりか。

13:32 天津橋
しあわせのモニュメント
田中さんこちらが天津橋にあるしあわせのモニュメントです。去年の7月にひらかたゆめのほしプロジェクトから枚方市に寄贈されました。枚方市PR大使の川崎麻世さんがデザインしたことでも有名ですね。
パインそう言えば、夏に…

67a902a9
市駅周辺で一番温度が高いのは岡東中央公園前のベンチ!とにかく温度測りまくってきたより)
パインすどん@ひらつーと鐘を鳴らしましたね〜。
川嶋さんえ!?
パイン取材でですよ!!
川嶋さんそうか(笑)

しあわせのモニュメント2
パインよく見ると、ハートのタイルが貼られてましたね〜。

川嶋さんおっ!よー知ってるやん。あと、くらわんか茶碗の欠片も貼られてるねんで。
パイン細かいところまでデザインされてるんですね〜。
田中さんそれでは、次のポイントへ行きますよ。

市役所-306

しあわせのモニュメント
住所 大阪府枚方市西禁野2丁目1-3付近
地図ではここ↓

13:40 東見附
市役所-313
田中さんこちらが東見附で、街道の東の出入口です。
パイン午前の部で行った西見附の反対側ですね。

市役所-316
田中さんここの案内板に淀宿の方に出立していく風景が描かれています。また、この橋は現在のかささぎ橋より川上にあったそうです。
パイン昔の人は、ここから淀まで歩いてたんか。すごいなぁ。
川嶋さんそりゃあ、車もバスも無いからなぁ。
田中さんでは、かささぎ橋へ行きましょうか。

市役所-325
田中さんこのかささぎ橋カササギという鳥から名付けてられています。
パインカササギって、またマイナーな鳥ですね〜。
田中さん実はそんなことないんですよ。カササギは、中国の天の川伝説で牽牛と織姫が出会う時に、カササギの大群が橋のようになって2人が天の川が渡れるようにでもあります。

パインなるほど、カササギすごいな!

東見附
住所 大阪府枚方市新町1丁目6-27
地図ではここ↓

13:58 八幡神社
市役所-339
田中さんこちらが八幡神社です。
パインまた、奥まったところに来ましたね〜。

地図ではここ↓

市役所-348
田中さん八幡神社には古い鳥居の柱が2本残っています。その柱には「摂津国島上郡磯島村」と書かれているんです。
パインえ?摂津ですか?
田中さん江戸時代、磯島は摂津や高槻に所属していたんです。明治になってから河内の枚方に所属することになりました。

パインそういえば、「磯島は明治4年に大阪府に編入されるまでは、加納県・高槻県・摂津県の3つの県の管轄だった」ってひらかたクイズやってましたね!

川嶋さんその証拠がこの鳥居の柱っていうわけやね。
田中さんこの近くにある正光寺さんで、この辺りのことを伺ってみましょう。

八幡神社
住所 大阪府枚方市磯島元町5-7
地図ではここ↓

14:08 正光寺
市役所-355
田中さんこちらが、河内西国三十三所の4番の札所、正光寺さんです。御詠歌は、西国三十三所の4番の札所、施福寺と同じです。では、本堂へおじゃましましょうか。

河内西国三十三所  第四番 正光寺 御詠歌
「みやまじや ひばらまつばら わけゆけば まきのをてらに こまぞいさめる」

御詠歌(ごえいか)
御詠歌とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つである。五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを「和讃」(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて「ご詠歌」として扱う。

市役所-361

住職さん:
こんにちは。磯島のことについて少しお話しましょうか。昔、磯島は淀川の島で、中洲の方にあったんです。堤防ができると共に現在の場所に移動しました。

パインなるほど。島やったから磯島って地名になったのかなぁ。

川嶋さんそうかもしれへんなぁ。

住職さん:みなさんが巡られてる「河内西国三十三所観世音」は津田元治郎さんが発起人なんですが、磯島茶屋町の出身なんですよ。

市役所-362

住職さん:明治初期に神仏分離と廃仏毀釈(はいぷつきしゃく)で多くの寺院が壊されました。また、明治18年には淀川の堤防が切れ、大惨事となりました。「神も仏もない」心のよりどころを失った人々を救おうと「河内西国三十三所観世音」ができたんです。

なので、正光寺を4番札所とされたことと、生まれ故郷の人々の幸せに思いをよせた元治郎さんの偉業を、伝えていきたいものですね。

パインなるほど。磯島にはそんな偉人がいたんや。勉強になったな〜。

市役所-370
パインそして、御朱印もゲット!

正光寺
住所 大阪府枚方市磯島元町8-13
地図ではここ↓
そして、どんどん歩いて行き…
gif02

14:51 白雲寺
市役所-392
田中さんこちらが、河内西国三十三所の6番の札所、白雲寺さんです。御詠歌は、西国三十三所の6番の札所、南法華寺と同じです。

河内西国三十三所  第六番 白雲寺 御詠歌
「いはをたて みづをたたえて つぼさかの にはのいさごも じやうどなるらん」

白雲寺
住所 大阪府枚方市渚本町12-1
地図ではここ↓

市役所-396
パイン川嶋さん、枚方・御殿山編でしたよね?

川嶋さんそうやで?
パインこの調子やと、牧野まで行ってまいますよ?
川嶋さん最後に行くお寺は三栗にある清傳寺さんやから、ギリギリ御殿山ちゃう?
パイン三栗!?そこは、まーーきのっ!(まさかの小栗旬)

15:02 渚院跡
市役所-398
田中さん次はこちらです。
パインん?公園?
田中さんこの公園の隣にあるのが渚院跡です。

市役所-399

ガチャ…

市役所-401
パイン立派な梵鐘(ぼんしょう)が!
田中さんこの梵鐘は、田中鋳物師が制作した枚方市内に唯一残る梵鐘です。

市役所-236
(岡南町にある「枚方田中邸のむくの木」)

パイン田中鋳物師って、午前中に行った枚方田中邸のむくの木の!すごいな田中さん。
川嶋さん藤阪天神町に枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館があるから、また今度行ってきたらいいわ!
パインこの前、デンチュウ@ひらつーと行ってましたよね!今度行ってみよ〜。

市役所-410
田中さんそもそも渚院跡は惟喬親王(これたかしんのう)の別荘跡です。
パイン惟喬親王?
田中さん惟喬親王は文徳天皇の長男で、天皇の跡を継ぐはずだったんですが、お母さんが紀氏(きうじ)の出身後ろ盾が弱く、異母弟で藤原氏の娘を母にもつ惟仁親王(これひとてんのう)が生後8カ月皇太子、9歳で清和天皇となり、惟喬親王は長男なのに天皇になることがなかったんです。

パインえっ、惟喬親王かわいそうですね。

御殿山-208s
(春頃に見られる、渚の院跡の桜)
田中さんその後、惟喬親王は都から渚院に来て、在原業平と一緒に酒を飲んでは桜を見て、狩猟に明け暮れたそうです。
パイン在原業平!聞いたことある!六歌仙の歌人ですよね!

市役所-403
田中さんそうです。そして在原業平がここで謳った歌がこちらです。

「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」

パイン…なるほど〜。
川嶋さん絶対わかってないやろ!(笑)
パイン…田中さん、解説お願いします(笑)
田中さん現代語訳すると「この世の中に、全く桜というものがなかったなら、春を過ごす人の心はどんなにのどかでしょうね。」という意味です。

市役所-411
田中さん「院の桜ことにおもしろし」として詠んだものですが、失意のうちにあって「のどか」でない惟喬親王の心境が読み込まれています。
パインなるほど〜。
田中さんそれに、在原業平も皇族で、おじいちゃんが平城天皇です。皇族ということで惟喬親王とよく慰めあってたんじゃないですかね。

渚院跡
住所 大阪府枚方市渚元町9
地図ではここ↓

15:13 西雲寺
市役所-418
田中さんこちらが、河内西国三十三所の19番の札所、西雲寺さんです。御詠歌は、西国三十三所の19番の札所、行願寺と同じです。では、本堂へおじゃましましょうか。

河内西国三十三所  第壱拾九番 西雲寺 御詠歌
「はなをみて いまはのぞみも かうだうの にはのちぐさも さかりなるらん」

市役所-423
田中さん西雲寺は、寛永7年(1630年)超誉存悦上人が開創しました。

市役所-426
田中さんもとは小山寺という真言宗のお寺だったので、弘法大師の坐像が安置されています。また、5代の住職が小山寺から西雲寺と改称しました。
パイン弘法大師って空海ですよね!
川嶋さん何した人か知ってる?
パイン真言宗を開いた人ですよね!(ドヤ)
川嶋さんおっ!でも、そんなスゴいことでもないで(笑)

市役所-420
(観音堂)
田中さんまた、境内にある観音堂には渚院跡にあった観音寺の本尊と十一面観音が安置されています。

パイン今日、行ってるとこ、それぞれ関わりがありますね〜。

市役所-429

パインそして、御朱印もゲット!

西雲寺
住所 大阪府枚方市渚元町24-1
地図ではここ↓
市役所-436
川嶋さん次が最後の清傳寺さんやな!
パインホンマに歩きましたね〜。

15:53 清傳寺
市役所-444

田中さんこちらが、河内西国三十三所の9番の札所、清傳寺さんです。御詠歌は、西国三十三所の9番の札所、南円堂と同じです。では、本堂へおじゃましましょうか。

河内西国三十三所  第九番 清傳寺 御詠歌
「はるのひは なんゑんだうに かがやきてみかさのやまに はるるうすぐも」

市役所-448

住職さん:
こんにちは。清傳寺についてお話しましょう。ここが本堂で、阿弥陀如来像や観音菩薩像、勢至菩薩像を安置しております。

市役所-453

住職さん:門の向かって左手の小さいお堂が地蔵堂です。

市役所-452

住職さん:地蔵堂にお祀りさせていただいてますのは腰折(こしおれ)地蔵尊像です。腰折と言う通り、腰からバッサリ真っ二つになっています。

パインえ!?

住職さん:江戸時代、清傳寺の前は京街道で、近くに五本松という松がありまして、隣にお地蔵様がいらっしゃったんです。当時、その辺りには辻斬りが大変多く、ある時五本松の隣にいらっしゃるお地蔵様が真っ二つに切られていたんです。

パインお地蔵様まで辻斬りに!?

住職さん:ただ不思議なことに、その後、辻斬りが現れなくなりました。お地蔵様が身代わりに切られてくださったということで腰折地蔵としてお祀りさせていただいてます。

パイン不思議な話ですね〜。
川嶋さんいろんなお話聞けて、三栗まで歩いて来てよかったやろ?
パインですね!

市役所-449
パインそして、御朱印もゲット!

清傳寺
住所 大阪府枚方市三栗1丁目5-14
地図ではここ↓

御殿山駅に戻って来た一同。
市役所-465
田中さんみなさん、お疲れ様でした。いかがでしたでしょうか。
パイン知らないことがたくさんあって、おもしろかったです!ただむっちゃ歩いて疲れました!(笑)(スマホの歩数計によると18,224歩!)
田中さん文化観光協会では、他にも様々なイベントをしているので、ぜひご参加ください。ありがとうございました。

パインありがとうございました!

■関連リンク

枚方市役所産業文化政策課(公式サイト)
文化財課(公式サイト)

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

いいお店、見つかるかも?