天野川で行われた枚方高校生物飼育部のフィールドワークに同行してきました。
以前記事にした
「枚方高校生物飼育部がカスミサンショウウオの人工繁殖の研究で優秀研究賞を受賞。どんな活動をしてるのか聞いてきた」や
「山田池公園で行われたテレビ東京「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の2回目の収録のようす」
の時にお世話になった生物飼育部顧問の三井先生に、枚方市内で次にフィールドワークをやる時は誘って欲しいとお願いしておりまして、今回の記事にいたったかたち。
(枚方高校内に貼ってあった気になる貼紙。本題とは何の関係もないです)
伺った日は入学ホヤホヤの1年生たちが生物飼育部の体験入部にやってくる日。
さっそく枚方高校の中庭にある「枚高菜園」で、上級生たちによる1年生への苗の植え方講座などが行われていました。
そしてそのまま1年生たちも連れて、枚方高校のそばを流れている天野川へとフィールドワークへ出発。
この写真の先頭を歩いているのが、今回のフィールドワークをとり仕切っていた三井先生と葛原部長の2人。2人だけなんか格好からアマチュアじゃない感が伝わってきます。
枚方高校そばから国道1号線を横断し、星丘周辺までやってきた生徒たち。
川沿いまで降りたものの、この日は水量が多く、長靴装備の生徒(そして僕すどん)には厳しいということで、
部長だけ川に入って、ちょうどいい深さのところを探ることに。
胴付長靴のせいか、完全に業者みたいな部長。
しばらくして、入ることができる深さのところから全員で川にINしました。
ここからフィールドワークの本番、生物採集のはじまりです!……と思ったら、
生物飼育部2年生の男の子(緑のジャージの子たち)はもう可愛らしい亀を捕まえていました。素早い。
このようにブクブクを入れたバケツを複数用意し、捕まえた生物はそこに入れられます。
バケツを拠点にして、周辺を散策していくスタイルです。
生き物の捕まえ方について1年生たちにアドバイスをしていたのを聞いていたんですが、見えている魚は元気なので取ることが難しいそう。基本的には草の下や水が停まっているところなどで休憩している魚を狙うのがポイントなんだとか。
そんなアドバイスを元に1年生たちが草の下を一斉に網ですくったりしていましたが、魚はとれず。
そうしているうちに、ドンコという魚が拠点にやってきました。一体誰が一番最初に魚をとったのか……!?
それはやはり顧問の三井先生。
学生たちのと比べて1人だけ道具が大人の道具や!ってめっちゃツッコミたくなりました(笑)
1年生たちもいろいろと頑張っていましたが、エビばかりとれて魚がなかなかとれないよう。
そんな中、笑顔でやってきたこちらの1年生。アメリカザリガニを捕まえたそうです。
ここで枚方にはアメリカザリガニって枚方出身のコンビがいてだな……とちょっと豆知識だしてみたら誰もアメリカザリガニを知らなくてジェネレーションギャップを実感。マジかよ。
その後、拠点でおとなしくしていた部長が耐えきれなくなったのか、1年生に「網はさすんじゃなくて下からすくう!」と捕まえ方をレッスンしたり、
三井先生が「葛原部長が見てるエリア、僕もあそこには魚がいると思います」とか言い出して、生物好き同士の勘を働かせたりし、
このケースに入っているのはミナミヌマエビとスジエビで、同じ種類でも色が違う個体がいるそうです。
ミナミヌマエビは草食ですが、スジエビはタニシを食べたり肉食になったりするので飼育時は注意だそう。見分け方はスジエビは目がちょっと飛び出てるそうです。わからん。
こいつはギンブナという魚で、金魚の元になった種類なんだそうです。部長が「よく見たら金魚と顔が似てる」って言ってましたが、それでわかってそうなのは2年生や三井先生くらいでした(笑)
そのままアメリカザリガニは外来種であり日本で増えると生物の多様性がなくなるという話や、食べたら美味しいことなどを解説し、
紹介した生物以外にも、オイカワという魚やドンコというハゼの仲間、ヤゴやドジョウなどを捕まえることができましたが、春になったばかりということもあり、今回はあまり捕まえることができなかったそう。もう少し暖かくなってくると、もっといろんな種類の生物をみることができるそうです。
そんななか今回捕まえた生物たちの中で唯一持って帰ったのが、
一番最初に捕まえたカメ。
クサガメという種類だそうですが、めちゃめちゃ人馴れしている点から元は飼われていたものではないかというところや、全体的にカワイイ(?)ということもあり、部長が個人的に家でペットとして育てることにしたそうです。
部室に戻り、今回捕まえたクサガメと部室にいるクサガメの顔をくらべてみると、たしかに今回捕まえたクサガメのほうがつぶらな瞳をしていて可愛かったことに気づいたり。
そのつぶらな感じは成熟したオスのクサガメに見られる特徴だそうです。
そして最後は本日の総括などをし、もしよかったら生物飼育部に入ってくださいとアピールがあり、フィールドワーク&体験入部は終了。
1年生に話を聞いてみたところ、生物が好きだという子、体験じゃなく絶対に入ります!と宣言している子、このクラブがあったことが枚方高校進学を決めた理由の1つと語る子など、なかなかどうして生物好きが集まってきているようす。部長たち3年生はもう4月で引退されたそうですが、生物飼育部は今後も安泰そうですね。
そんなわけで、天野川には魚やエビ、カメにヤゴなど、当たり前なんですがたくさんの生き物たちが生息しているとわかりました。身近な川ですが、僕すどんも入ったのは流石に今回が初めてだったので、川の当たり前ながら素晴らしさを実感できたなぁと思います。(もちろん何の準備もなく川に入るのは危ないのでやめましょう!)
この記事を読んで、天野川にこんな生き物がいたんだぁと思っていただければ幸いです。
以上、天野川フィールドワークのようすでした!
これまでの天野川関連の記事
あと余談なんですが、山田池公園の池の水を抜いた時に部長は業者さんに気に入られ、地引網のプロたちから何度も研修を受けたらしく、4月22日に放送された池の水ぜんぶ抜くの小田原城編にも部長は参加し、また今後の放送にもお呼びがかかるかもしれないそうです。部長と関わった人間としては、さすがだと思わざるを得ないです(笑)
また、ひらつーとしては枚方市内の中学校・高校のクラブ活動には興味がありまして、何か紹介してほしい!という内部の方がいらっしゃいましたらご連絡いただけると嬉しいです。内部からなら何とか話が通しやすいのでー!