みなさん、こんにちは!
日々家にある物の収納に困っているばばっち@ひらつーです(笑)

「え!なにこれ、すごくない?!」
こんな風に家族それぞれが管理できる収納があるおうちは・・・

ここ!!!
現場のママの意見を取り入れたおうち
『ままおぴの家』です。
現場の生の声を届けるべく、モデルハウスを多数取材して感じたことや、実際に戸建てに住んでいる経験を持つひらつーの主婦コンビがカタログには載っていないお家のあんなことやこんなことを高橋開発株式会社 高橋常務へ無茶ぶりに(笑)訴えるこの企画!
▶︎第1弾”家まわり編” はこちら
▶︎第2弾”玄関編” はこちら
▶︎第3弾”リビング編” はこちら
第4弾”水まわり編”はこちら
第5弾”テラス・ロジア・バルコニー編”はこちら

前回もここで「泥だらけの子どもは外で洗いたい!?エアコンの室外機どこに置く?主婦のワガママと疑問を癒やし空間でぶつけてきた【ひらつー不動産】」として、の高橋常務とあーだこーだ言ってきましたが、今回は・・・・

『寝室・収納・子ども部屋』
についてトークしたいと思います!!
ちなみに今回はモデルハウス内を(今回は主に2階)ウロウロしながらあーだこーだしゃべったので、間取り図でチェックもしていきます!

(『ままおぴの家』間取り図)

(2階の寝室へとやってきました)


おぉ〜広い!


おっ、右に見えるのは…?
広々、通り抜け可能な納戸!!


すごーい!!

すごいやろ?!この納戸、前に取材したときに感動してんけど3.5帖もあるねん!

(間取り図でいうと赤丸のとこ!)


ええやろ〜!!


よいっしょ…

納戸自体が狭すぎひんから、出し入れもスムーズやな!


奥行きのある収納をとってあげて布団をしまえるようにしたんよ。

押入れとかだと閉め切っちゃって湿気がこもったりするんですけど、これやったら空気が流れるし扉がないから開けんでパッといけるからめっちゃいいです。
(実は主寝室へ入る手前の廊下からも出入りできるんです!)

こもった感がないから出入りもしやすいしほんとに使えそう。


よくあるのが広くても奥の物が取れへんかったりして結局不便なこともあるんよね。でもこれならその心配もなさそう〜。

どうしても奥に積み上げちゃうんですよね。でもこのぐらい収納とってるのに他の部屋を全く狭いと感じないんですよね。なんでなんですかね。


例えばこの主寝室、窓があるでしょ。目線が抜けて広く見えるんよね。書いてある帖数より広く感じる。
こんなんでも全部閉め切っちゃうと結構狭く感じますね。
他の家の同じ坪数32坪ぐらいの家見た時よりも広く思うのはもう設計屋さんの腕ですね。

なるほど!!

天井が高くてでっかい窓が付いてると目線抜けるんでだいたい広く感じますね。
さらに引き戸を結構使ってるっていうのもあるかな。
引き戸って開けっ放しでも気にならへんというか、閉めるとねちょっと狭さというか感じ方が違ってくんねん。

あーたしかに。

松丘に「キリンの家」っていうモデルハウスがあって、
5.6mの吹き抜けがあるねん。
キリン入るやんってこの名前になってんけど(笑)
そこも収納の高さを抑えたり、ロフトで目線を抜いたりして広くみせてるんよ。
ちなみに主寝室は最低7帖、できれば8帖は確保するようにしているね。
キリンの家

(キリンの家ダイニング。確かにキリン入りそう!)

(こちらがキリンの家主寝室。大人の秘密基地みたいで素敵!)

よくモデルハウスでリビングとかはめっちゃ凝ってて、わ~広い!ってなるけど2階に行くと急にきゅって窮屈な感じがすることがあるんです。けどここはやっぱりそういうのは感じなかったですね。


それはまぁ工夫ですよ。なんとか広く気持ちいい空間になるように。
ウォークインクローゼット正直どう?

この2階とうちの2階取り替えたい(笑)ウォークインクローゼットって正直なところどうなんですかね。うちにはないんで使い勝手とかよくわからないんですけど、やっぱりいいですか?
ハンガー収納たっぷりのウォークインクローゼット!!

(ウォークインクローゼットに移動しました!)

いいで!!うちの家にもあるねんけどいっぱい物入るで。

(間取り図でいうと赤丸のとこ)
やっぱハンガーでしまうって楽ですよね。


棚って結局クリアボックスみたいなんほりこむでしょ。やったらこれの方が無駄ないやんみたいな。


確かに!ハンガー収納メインがうれしい。
整理整頓が苦手なんで棚とか引き出しにしたら結局ぐちゃってなって。

(引き出しは苦手…でもこれくらい浅めならグチャグチャにならないかも)

棚は嫁はんがカバン入れてるな。

あーカバン入れは便利ですよね。

そうですね、カバン入れはいるな。帽子と。


ハンガーが好きやったら奥行きを130とったると前後ろ4つ掛けれんねん。ほんなら夏物冬物を前後ろ入れ替えられるで。

あーそれめっちゃいい!

衣替えがすぐできるんですね。
普通のクローゼットとウォークインクローゼット、どっちの方が入るんですかね?
同じ面積で言うたらそら立つスペースいらんから普通のクローゼットの方が入りますけどね。

でも楽なんはこっちやな。

目の前に立てるから出し入れとかは楽かな。
収納もほんとにね、付けて文句言われたことない。あったらあるだけええわって。

いいよねーあっちもあるのにこっちもあって。

贅沢よこの家。
男はこもりたがり。

あとこの家にはないけど、収納って意味では
正直もうロフトはいらないかな〜。

上のぼるっていう作業がいちいちね。
あ、元々こちらもロフトやったんですよ。

(主寝室の奥にある謎の小窓…)

なにあれ!行ってみよー!!
中は2.3帖のステップインロフト!!という名のこもり部屋(笑)

(こんな感じでパソコンや本を持ち込んでこもることができます!)

みーたーなーーーーー!!(キッ)

(間取りでいうと赤丸のとこ!)

なんでやねん(笑)
下屋部分に作るから天井が低くて、横入れやったら上のぼるより使いやすいやろうっていう発想でできてん。普通に書斎コーナーやとしたらおもろないというか、このこもり感っていうのがないんよ。
こもるからええねんみたいな。うちのリクガメみたいなもんやね(笑)

(リクガメについては前回の記事参照。確かにこもっている。笑)

常務のおうちにはあるんですか?

ないない、そんなもんこもらしてもらえるかいな(笑)
ただ男の人は願望として持ってるねん。俺を1人にしてくれ感。俺ら世代っていうのは個室世代、個室を与えられてる人がまあまあ多い世代なのに、それが結婚して途端にプライバシー空間がなくなるわけやん。トイレぐらい、みたいな(笑)その安らぎがない。だからだいたい男の人はいいなって言うんですよ。

でも夏ちょっと暑くないですか?

暑いですよ(笑)だからほんまに快適にしようと思ったらクーラー付けなあかんねん。

クーラーを付けずに室内の空気が行くようにできないんですか?

ってなるとこもり感がなくなるんよね。
子ども部屋、つながるタイプ?別々タイプ?

(子ども部屋に来ました!)

最近、子ども部屋をつなげててドアで仕切ってるっていうタイプってよくあるじゃないですか。
ここはわざと分けたんですか?

(このように分かれています)

間取りの都合ですね。できればつなげたる方がええわなって。それも子供部屋がちっちゃくてもつなげたらまあまあ広くなるんで。ただ何を優先するかですよね。これも全然可能なんですよ。だけどどっかがなくなる。ほんまになんでもできりゃいいんやけど限度がありますよね。自分が何を優先するか。全部っつったら無理やん(笑)

そうですね。何を優先するか!ですね。

あと、
子どもが部屋で快適になってしまうと部屋にこもるようになってしまう。
それでええと思うんやったらいいですけどね。
うちの子もそうやけど子供部屋なんかで勉強せーへんからな。自分もそうやったけど。
ただつなげてると、うちのちびなんかもそうやけど子ども3人一緒に寝てるねん。そういうのができる。分けちゃうと一緒に寝るって言ったって寝さすにはこの部屋狭いよなってなるんで。だからできればつなげる方がいいけど、でも男女やったらどうすんねんとかあるよね。

ちっちゃい時はつながってたらいいけど、おっきくなったらこのぐらい分かれてた方がいいなって。

俺は双子やったんで1部屋与えられて2人でずっと一緒やったんですよ。別になんにも思わんかったけど。そういうもんや思て。


双子だったんですか?!

だったっていうか、今もや(笑)一卵性やからよー似てますよ。
あと、
キャンピンッのモデルハウスとかは上つなげて遊んでたりもしますけど。あれも広く感じる作り。
『おうちでキャンピンッ』の子ども部屋

室外機問題再び。


こういう窓ってこの大きさの1枚になってたらいいのになっていつも思います。これやったら半分しか開かないじゃないですか。でもこれが全部開いたら布団ここに干せるのにとか思ったことがあります。

この構造からいうと引きしろがいりますんでね。

パカッと開けるやつとか。

危ないんちゃう。

ここに室外機付けるんやったらどこに置くんですか?

これ下から引っ張ってんちゃうかな。

そういうのでもすごい困るからバルコニーは1つの部屋にちゃんとあった方がいいんかなーとか思ったり。

(前回もでた『室外機問題』)

基本はあった方がいいんけど、だいたい1ヶ所しか付いてないとこが多いな。
なんでや言うたらバルコニー1ヶ所作るのにまあまあお金かかる。
だからフリープランの場合で坪なんぼとか言うけどバルコニーとかは別途費用になってるからね。
子ども部屋クローゼットの扉、いる?

(子ども部屋のクローゼット)

こういう子ども部屋のクローゼットは
開けっ放しの方が使いやすくないですか?このドア邪魔やなって思うことがよくある。それかロールスクリーンで目隠しできるとかもいいかも!

なくしても別に全然いいけど、なくしたらこう使えっていうのを見せたらんとあかんでしょうね。
クリアボックスとかを入れてここにも収納できますよっていうのを作ってあげないと、どないしたらいいかわからへん。


自分が子供やったらぱっぱぱっぱ取り出せる方がいいかな。
で、友達来たらシャーってロールスクリーン下げる(笑)

それいいですね。隠せるし。

ほなドア代も安く済むし。そんなの作ってみてもらえないですか?

作ってみようか?
作ってもいいけどこう使うねんって提案をしたらんとね。やってみよか。

これもコストをかけずに何か革命が欲しいですね。どこいっても子ども部屋の収納はこれじゃないですか。
それはそういう便利なシステムを組んであげるってとこかな。見せてあげればお客さんも理解できると思うんよね。だからでっかい引き出し型のキャスター付いてて引っ張り出せるようなでっかい箱とかあると、子どもは何でもそこにバサーってほりこむみたいな収納あったら便利やなとか思ったりしますけどね。
LDK収納、これはほしい!

1階の収納もすごいですよね。家族それぞれで使える収納とか。
(はじめにもチラッと出てきましたが)
それぞれが管理できるLDK収納!!

(ダイニング横の赤丸の部分)

(間取り図でいうと赤丸のとこ!ファミリーロッカーという名前です)

(家族それぞれの持ち物を収納できる!)

こんなんえーなー!!

(ランドセルからおもちゃまで、子ども自身で管理!)

俺もこのアイデアはいいなと思ったわ。奥さん方からもらったアイデアやねんけどね。
ちょっとなんか横に掛けたりとか。

わかります!
時計とか、帽子とかさっと置いてさっと出したいものとか。


ちょっとだけ棚をへこめてんのよ。垂らしたりできるように。


鏡があるっていうのもいい!!

これIKEAで買ってきて貼り付けてるだけやで(笑)

ここで全部できそう。化粧したりアクセサリー付けたり。

(見入る主婦コンビ)

どれだけお客さんに「あ、いいよね」って言ってもらえるかやね。親父のカバン置くとこないっしょみたいな。その辺空いてませんみたいな。
ほんまリビング収納いると思うよ!
こんなとこにも収納が!!


わっ!こんなとこにも収納あるやん!すご!!!

そうなんよ!すごいやろ『ままおぴの家』。
ほんまこのモデルハウス、家づくりのヒントがいっぱいあるわ!!
【他、どんな収納があるか気になるひとはこちらをご覧ください】

(主婦コンビの感動は止まらない…)

「ほんまここ住みたい〜!」
今回の主婦コンビの意見をまとめると…
天井高く、広々見える寝室!
布団も入る納戸、最高!ハンガーメインのウォークインクローゼットもほしい!
上まであがるロフトはあんまりいらない。こもり部屋みたいなステップインロフトならいいかも。
子ども部屋はほどほどの広さで、小さい時はつながっててもいいけど大きくなったら分かれていたほうがいい。(どっちやねん)
子ども部屋のクローゼットはロールスクリーンとかで普段は開けっ放しにできたらうれしい!
リビング収納は絶対ほしい!ファミリーロッカー最高!
いかがでしたか?
今回は、『寝室・収納・子ども部屋』についてのお話でした!
カタログには載っていない、ホントのところ。
お家を買う前、リフォームする前にぜひ知っておいてもらいたい話。
「この前ひらつーで見てんけど・・・」と、少しでも役立つことがあったら嬉しく思います!
家でのリアルな生活がもっと便利に


あ〜なんか疲れたわ!まだ続くん?これ。

あ、続きますよ〜(笑)
おうち選びのお手伝いができるよう、これからも高橋常務とお家について一生懸命考えていきますよ〜

楽しく・賢く!
レッツ理想の家づくり
次回もお楽しみにー!!!

072-897-0500
営業時間/AM10:00〜PM8:00
「ひらつーで”常務と主婦”の記事を見た」とお伝えいただくと話が早いと思います!(すでに販売が終了している場合もありますのでご了承ください。)
■
レオグランデ枚方長尾 公式サイト
■
高橋開発株式会社 公式サイト
———-
【ひらつー不動産】についてのお問い合わせはこちらから!