資格不要、子ども好き集まれ〜!放課後の子どもたちを見守る児童会室等サポート員ー枚方市教育委員会【ひらつー求人】

今回のひらつー求人は、

応募資格は子どもが大好きで寄り添えること!

一緒に遊んだり、時には子どもの発想に驚いたり、

子どもの成長を近くで見守るお仕事!

枚方市内の留守家庭児童会室等サポート員です!

小学生のお子さんがいる方には聞き馴染みのある「留守家庭児童会室」「放課後オープンスクエア」

交北小学校で実際に働かれている職員の方たちにお話を伺いました。

資格不要、未経験OK!放課後に子どもたちを見守るお仕事

最初に放課後子ども課事務所配置 統括責任者、末次さんにお話を伺いました。

ー 「留守家庭児童会室」と「放課後オープンスクエア」について教えてください。

末次さん枚方市では全ての小学校で総合型放課後事業として「留守家庭児童会室」と「放課後オープンスクエア」を運営しています。

どちらとも、「時間」「空間」「仲間」を基軸とした放課後に子どもが安心して過ごせる場所となっています。

ー 違いは何ですか?

「留守家庭児童会室」は、保護者の就労などで放課後に保育が必要とする児童が対象となります。

末次さんこういったお部屋があって、子どもたちはここで宿題をしたり、制作をしたり、時にはボードゲーム、読書をして過ごします。

おやつや外遊びの時間も設けていますよ。

留守家庭児童会室

開室日:平日、三季休業期など
土曜日は年に10回程度、臨時開室
開室時間:
平日 13:15-19:00
三季休業期 8:00-19:00
18:00-19:00は延長保育
土曜日の臨時開室 8:00-18:00
備考:利用する場合は有料、おやつ提供あり

「放課後オープンスクエア」は、利用要件はなく全児童対象となります。

末次さん留守家庭児童会室のように学習やおやつの時間設定があるわけではなく、子どもたちが自分で考えて自由に遊んだり、学んだりできます。

学校や運動場の開放に近い感覚で基本的には自由ですが、私たち職員が見守ります!

放課後オープンスクエア

開室日:平日、土曜日、三季休業期
開室時間:
平日 授業終了後-17:00

土曜日、三季休業期 9:00-17:00冬季期間
(10月〜3月は16時30分まで)
備考:毎月の利用料などは無料、登録時に1,000円かかります。おやつ提供はなし

ー 子どもや家庭環境によって選べるんですね。
今回、募集されている職種について教えてください。

末次さん2つの職種がありまして、年に数回行われる試験を受けて採用となる通年任用の職員と、ご自身で登録してもらう短期任用の職員(児童会室等サポート員)となります。

サポート員に関しては、枚方市で会計年度任用職員(短期任用)の登録募集を行なっています!

通年任用の職員も年に数回、募集していますので、気になる方は随時チェックしてみてくださいね。

登録&通年任用の試験に関してなど、こちらをご覧ください↓

交北小学校の留守家庭児童会室

ー サポート員になるには、まず登録からということですね。
資格は要るんですか?

末次さんサポート員に関しては資格不要です!

子どもが好きな方に是非、来てもらいたいです。

もちろん、保育士、社会福祉士、教員免許などの有資格の方にも登録していただきたいです!

ー 資格不要なんですね!
勤務する学校は選べるんですか?

末次さんサポート員に関してはご自宅からの距離を考慮させてもらいます。

半年ごとに更新となるので、もしかしたら次の更新時に変わる場合もあります。

ー 仕事内容を教えてください。

「留守家庭児童会室」と「放課後オープンスクエア」を利用している子どもたちの保育、見守り、声かけ、サポートが主な仕事内容です。

シフト制となっていて、今日は「留守家庭児童室」、明日は「放課後オープンスクエア」というようなイメージですね。

【教育委員会】留守家庭児童会室等サポート員(会計年度任用職員)登録募集についてより

1日の流れはこんな感じで、サポート員は週15時間以内の勤務。

末次さん平日の開室時間はお昼からになりますが、私たち職員は午前から勤務して清掃、おやつの仕分け、前日の引き継ぎなどのミーティングなど開室の準備をしています。

ー どういった方が向いてると思いますか?

末次さんやっぱり子どもが好きな方ですね!

もちろん、資格を持っていたり、保育の経験があったら良いかなとは思いますが、一番は子どもが好きで楽しい!と思える方に来てもらいたいです。

あと、体力がある方は是非!!(笑)

ここまでで気になった方はこちら↓

子どもと将棋やサッカー!楽しみながら成長を間近に感じられる

ここからは、交北留守家庭児童会室統括責任者の松下さん、サブリーダーの重岡さん、くずは留守家庭児童会室班長の生利(なまり)さん(写真左から)にお話を伺いました。

ーまず、このお仕事に就くキッカケを教えてください。

松下さん:学生の頃にスイミングのインストラクターをしてまして、卒業して会社勤めしてたんですが、やっぱり子どもと関わる仕事がしたい!となって、サポート員からやり始めたのがスタートですね。

そこから試験を受けて、今はフルタイム(週38.75時間)の職員となって17年目になりました!

重岡さん:私はソフトテニスのコーチを経て会社勤めをしていたんですが、主人の転勤で枚方に引っ越すことになったんですね。

子どもに関わる仕事がしたくて、家族の勧めもあってサポート員として働き始めました。

数年経って放課後児童支援員になるための試験を受けてから13年ほど経ち、昨年度からサブリーダーとして勤務しています。

生利さん:僕は個別指導の塾講師をしていました。

中学生と高校生に教えていたんですが、子どもに関わる仕事に就きたいと思って放課後児童准支援員の試験を受けました。

そこから、放課後児童支援員、班長試験を経てステップアップしていって、今で7年ほど勤務しています。

ー皆さん、試験を受けてステップアップされてるんですね!

松下さん:試験は筆記試験はなくて、面接と保育についての小論文です!

サポート員をやっていると試験にも挑みやすいのかなと思います。

ー 1日の仕事内容を教えてください。

松下さん:統括責任者になるとフルタイム勤務なので朝から来て開室の準備をして、子どもを受け入れます。

先ほど、午前中にミーティングしていると言ってましたが、そのミーティング前にアレルギーがある子どもの有無、昨日あった共有事項の確認などを先にしています。

サポート員さんは保育中心のお仕事なので、子どもたちが来る時間から入ってもらうことが多いです。

重岡さん:今だったら夏休みの工作の準備などもしていますよ。

あと、子ども同士でちょっとケンカがあったら仲裁に入ったり、時には将棋をしたり外遊びもしたり!

生利さん:70代のベテランの職員さんがいてるんですが、その方もサッカーしたりしてますよ。

見てる方が大丈夫かな、無理しないで…!ってなりますが、本人と子どもたちは楽しそうです(笑)

ー 幅広い年齢層の方がいらっしゃるんですね!
このお仕事で楽しいことは?

生利さん:子どもたちの発想力はすごくて、そういう風に考えるんや〜!とか面白いですね。刺激になります!

重岡さん:何もない日はまずないので(笑)出来なかったことが出来るようになったり、成長が近くで見られるのは嬉しいですね。

松下さん:下の学年だとちょっとワガママな振る舞いが見えるときもあるんですが、自分たちより下の学年の子が入ってきて順番を譲ったりしてるのを見たときに、成長を感じます。

やっぱり、嬉しくなりますよね!

子どもたちも手伝った可愛らしい飾り付け。

ー 大変なことはありますか?

重岡さん:小学生ってホント、体力があるんでねぇ…。そこは付いていけるだけのパワーがこちらも必要になるかな〜。

松下さん:とにかく、よく食べて、飲んで、寝る!これが体力維持の秘訣(笑)

あと、年に数回、研修制度もあります。

講師の方や職員同士で参考になるお話も聞けたりしますよ。

生利さん:大変なこともあるんですが、何でも話せる職場の雰囲気に助けられてます。

ーたしかに皆さん、何でも気兼ねなく答えていただいて、雰囲気が良いのが伝わってきます!

松下さん:子どもも1人の人間なので、どうしても職員との相性がありますし、1人の子どものことを抱えっぱなしだと疲弊してしまうんですね…。

そこを、みんなでフォローしあうチームワークの良さがあります!

そして、何でも溜めないで吐き出せることは大事!

ー 最後にメッセージをお願いします!

生利さん:大変なこともあるんですが、子どもと関わるのが楽しい、面白い!と思える方と一緒に働けたら嬉しいです!

重岡さん:子どもたちから元気をもらえて、若々しくいられます!(笑)

幅広い年齢層の方が働いてますし、子育てが一旦落ち着いた方、子育ての経験がない方も、是非、一緒に働きましょう!

松下さん:私も子育て中なんですが、日々子育てのヒントになることがいっぱいあります!

子どもたちと一緒に自分も成長できますよ。

お待ちしておりますっ!

貴重なお話をありがとうございましたっ!

たくさんのご応募、
お待ちしております!

求人概要

求人概要※クリックすると出てきます。

◆募集要項

勤務先勤務地は枚方の公立小学校のうちの22校
募集職種児童会室等サポート員
仕事内容枚方市立小学校の敷地内(または隣接)に設置する22ヶ所の留守家庭児童会室、放課後オープンスクエアの児童の保育、自主的な活動の見守り、声かけ、援助。屋外勤務あり。
雇用形態短期任用
資格・経験資格・経験問わず
募集人数特になし
給与1)資格有
1,096~1,229円
2)資格無
1,096円

資格有の場合、保育士、社会福祉士、教員免許、放課後児童支援員などの資格
※ 交通費については要件を満たす場合に支給します。
※ 条例改正等により変動することがあります。
勤務地こちらが指定する枚方市立小学校の敷地内(または隣接)に設置する22か所の留守家庭児童会室
ご応募
電話番号
枚方市教育委員会 学校教育部 放課後子ども課
050-7105-8201
勤務時間週15時間以内
※土曜日勤務あり・勤務時間は要相談
※別途時間外あり
勤務日数シフト制
契約期間最大半年(更新の可能性あり)
休日シフトに準ずる
※土曜日勤務あり
加入保険
派遣としての雇用か派遣ではない
裁量労働制か
固定残業代はあるか
備考・教育委員会に雇用された場合、一般職地方公務員の身分となりますので、関連する法令、条例・規則などの規定を遵守する義務が生じます。
募集期間随時募集中
選考プロセス登録申込時には写真付きの履歴書を、教育委員会 放課後子ども課(枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら4階)へ、開庁時間(平日午前9時~午後17時30分)にご持参ください。

※任用は、必要に応じて随時行います。
なお、登録者全員に見合うだけの任用機会があるとは限りませんので、登録した方すべてに雇用を約束するものではありません。
※取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。
プライバシーポリシーをご確認の上、個人情報の取り扱いにご同意いただける場合にのみご応募いただきますようお願いいたします。
※不採用についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
※お問い合わせ等は会社に直接お願いします。

Sponsored by 枚方市教育委員会

※求人広告の掲載をご希望の方はこちら

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

いいお店、見つかるかも?