こんにちは!
最近、暑いですねぇ。
仕事から帰ったら何もやる気が起こらん…!!

先に帰宅して冷房を付けてくれて、

お風呂のお湯も沸かしてくれている…。
そんな、スパダリ(スーパーダーリン=完璧な彼氏という意味)みたいな人、いないかな〜。

そして、家族を守ってくれる屈強な感じの人だったら、なお嬉しい!(おらんのちゃう…)


ナーガさん、ここにいます…!!

…飛鳥ハウジングの東條さん?!(たしかにムキムキやし守ってくれそう♡)
飛鳥ハウジングとは…

これまでにひらつーで何度も紹介している、くずはエリアを中心に分譲地を持っている会社。
もちろんいつもこんな格好をしているわけではありませんが(笑)こんな雰囲気で楽しく気軽に、そして豊富な経験知識をもとにしっかり相談にのってもらえます!


飛鳥ハウジングの家は、超省エネ住宅で家中の家電をスマホやスマートスピーカーで操作できちゃう、まさにスパダリみたいなお家なんですよー!

あ…お家のことなんですね(人ではなかった)
スパダリポイント1:癒し系で経済力もあって包容力もある

ということで、今回はアスカーサ小倉東町のオープンハウス(2024年9月末で閉所予定)で、飛鳥ハウジングの東條さん(グリーン担当)に優れた標準仕様についてお話を伺いました!
時代は省エネ!年中快適でお財布&環境にも優しい


突然ですが、ナーガさんは省エネ住宅に興味ありますか?

えっと〜、時々CMでも見るんですが、環境のことを考えられた作りになっていて、光熱費が抑えられる!みたいな…。
ざっくり言うと、そういう印象ですね。


みなさん、大体そのような印象をお持ちかと思います!
実は、2030年以降に建てられる住宅はZEH(ゼッチ)水準の省エネルギー性能の確保を目指すと政府が発表しているんですね。
(経済産業省資源エネルギー庁のサイトより抜粋)

分かりやすく言うと、超省エネ住宅を増やして、みんなで環境を守りましょう!という施策。

飛鳥ハウジングのお家は、標準仕様でお財布&環境にも優しいZEH水準の省エネ住宅なんです!
高レベルな省エネ住宅、細かい所に工夫あり

どのようにしてZEH水準の省エネ住宅を実現しているんでしょうか?!

ZEH水準にするには、『断熱等性能等級5』と『一次エネルギー消費量等級6』を同時に到達することが必要なんです。

住宅性能表示制度の中で、省エネルギー性能を評価する項目である「耐熱等級」が5。
等級が高くなるほど、より断熱性能が高くエネルギー効率の良い住宅であることを表しています。
ちなみに、1番高くて7。

今日みたいに暑い日は室内が涼しく、冬の寒い日だと暖かいので、1年中気持ち良く過ごせます♪

屋根や壁に吹きつけ断熱(厚さは屋根は175mm、壁は85mm)を施し、年中、高い断熱性と気密性を維持しています。

床下にも断熱材を施していて、お家全体を魔法瓶に包み込んだイメージですね。

魔法瓶か〜。
外の気温に関係なく中の温度を保つ!ってことですね(私もスパダリに包まれたい)

また、窓ガラスは遮熱高断熱Low-E複層ガラスで、熱を伝えにくいアルゴンガスを封入しています。
さらに、樹脂スペーサーを採用することで、熱の流出を防ぎつつ結露の発生も抑止!

遮熱高断熱Low-E複層ガラスはペアガラスとなっていて、優れた断熱性能を発揮するんです!
太陽熱はなるべく通さず、室内の空気は逃さないようになっています。

ほんまや、よく見たら窓ガラスが二重になってる〜!
夕方でも日差しが痛いぐらいやから、窓からもシャットアウトしてくれるの助かる(汗)

お家が一年間に消費するエネルギー量を表した「一次エネルギー消費量等級」は最高等級の6!
等級が高くなるほど、エネルギー消費量が少ないということに。

例えば、シャワーヘッドに一時的にお湯を止められるスイッチを付けるなどして、毎月かかる光熱費も抑えられるような工夫をしています。

細かいところも工夫して、『断熱等性能等級5』と『一次エネルギー消費量等級6』を同時に到達させているんですね!

ZEH水準の省エネ住宅のメリットをまとめると…
・断熱性能に優れいているから、お家の中が年中快適
・遮音性も高いので静か
・毎月の光熱費も抑えられる!

ちなみに、ZEH水準で省エネ住宅でもある飛鳥ハウジングの新築物件は、国土交通省が行っている「子育てエコホーム支援事業」の補助金の対象となっています。
国の予算がなくなると終了するので、是非お早めにご検討くださいね!
スパダリポイント2:俺が家を、家族を守る…!

さらにうちで建てる家は耐震性にも優れているんですよ!

阪神淡路大震災クラスの震度6強~7に耐えることができて、さらに1.5倍の強さの地震にも耐えることができる「耐震等級3」を取得しています。

耐震等級はスパン表という簡易なものでも計算できるのですが、飛鳥ハウジングでは小規模な建築物に用いられるより緻密な構造計算許容応力度計算の数値をもとに安全性を確認しています。

さらに、お家を守るためにウィンダンパーという制振ダンパー(地震が起きたときに家の中の揺れを軽減させる部材)を採用。
ウィンダンパーは地震の衝撃力を約50%低減し、わずかな揺れも吸収します。

従来の制振ダンパーは、すごい硬くて重たい石のようなイメージ。
小さな揺れには反応しづらいんです…。

小さい揺れ…。
例えば、トラックが通った時の揺れとかも吸収しちゃうんですか?

そうですね、震度1〜2ほどの揺れも吸収しますし、トラックがよく走る道沿いのお家だと室内が快適になるかと!
ちなみに、リフォーム時にも取り入れることが多いですよ。

また、外壁の下地にタイガーEXプログレという耐火性に優れいてる石膏ボードを採用しています。
地震や台風のときにお家にかかる力を、ボード全体で受け止めて家を守ります。
また、石膏は燃えることがないので万が一のときも安全!

さらに、湿気を通しやすいので、土台や柱、壁などを腐食させる原因となる結露の発生を抑えることができるんですよ!

地震から守ってくれて、万が一のことも考えているなんて、屈強でスパダリなお家…!
ここまでで気になった方はお問い合わせを♪
スパダリポイント3:疲れてるときに家のこと、めっちゃやってくれます


あ、ナーガさん、ちょっと寒くないですか?冷房を弱めますね。
アレクサ、エアコン風量を微風にして。

す、すごい!風が弱まった(さすがスパダリ、気が利く〜♡)

飛鳥ハウジングのお家はスマートホームが標準仕様なんです!
エアコンや電気、あらゆる家電をアプリで遠隔操作できる

家電や設備をアプリやスマートスピーカーを通して操作できるスマートホーム。

本やテレビを見ている時に電気を付けたり、先ほどのように冷暖房の強弱を変えたりが声かけ1つで出来ちゃいます。


スマートステーション、SPOT-miniは標準で付いてくるので、あとはWi-Fiルーター、スマートスピーカーを用意して、スマホでアプリをダウンロードして設定するだけ♪

一度設定してしてしまえば、めちゃくちゃ便利ですよ!

特に年配の方に助かりそう〜。
足腰が弱ってきたウチの両親に勧めたい…!

もちろん、アプリを使って外出先からも操作可能!
帰宅前に冷暖房をオンにしておくと、帰宅時にはちょうどイイ温度に。

アプリで玄関の鍵の開け閉めもできるので、もしお子さんがキッズ携帯などをお持ちでしたら連絡をもらったら鍵を開ける、というのも可能です。

ちなみに、キッチンで作業中にスマートスピーカーに「テレビ付けて」「お風呂のお湯ためて」などお願いすることもできますよ。

何でもやってくれるなんて、スパダリ度、高め♡
ペットや家族を見守る役割も!

ペットや子どもも見守ってくれます!


屋内カメラを設置したら、ペットの様子などを外出先からリアルタイムで見ることができます。
さらに、環境センサーを設置することで室内の温度など外出先からチェックすることも!

お出かけするときに、ペットの様子が見れるのは安心ですね!

ちなみに、カメラは双方で通話もできるので、お子さんが先に帰宅してたら宿題してねー!って声をかけられます(笑)

他にも、玄関にIoTスイッチを設置すると登録した家電(電気やエアコンなど)のオンオフが一括でできます。

例えば、全部屋の電気、エアコン、テレビをIoTスイッチに登録したら、出かけるときに2階の電気、消し忘れた!となっても、わざわざ消しに行かなくていいんです。

もし消し忘れててもアプリに登録してたら、外出先から消すこともできますよね。
ほんと、優秀すぎるスパダリ♡
めっちゃ便利なスマートホーム!
・電気、エアコン、テレビなど家電を遠隔操作できる
・家のなかの様子&室内環境がリアルタイムに分かる
・防犯にもなる!


色々と紹介させてもらいましたが全て標準仕様となっていますので、お家の購入を検討されてる方は、是非、ご相談ください!

私も家のこと何でもやってくれる、スパダリみたいなお家に住みたいです〜!

僕たち飛鳥ハウジングが、理想通りのスパダリのようなお家を建てさせてもらいますよ!

頼もしい〜♡
\最後にお知らせ♪/

今回伺ったアスカーサ小倉東町は残りわずか!
こちらのオープンハウスは契約済みですが、気になった方は是非お問合せください♪
【お問い合わせ・資料請求】

■住所
大阪府枚方市北船橋町33番9号
TEL/072-867-0505 FAX/072-867-2552
■ 株式会社 飛鳥ハウジング(公式サイト)
Sponsored by 飛鳥ハウジング
【ひらつー不動産】についてのお問い合わせはこちらから!