牧野車塚古墳はイギリスのストーン・ヘンジと関係がある!?

枚方中央図書館の近くに牧野車塚古墳という古墳があります。
行ったことはない人でも名前ぐらいは知ってるんじゃないでしょうか。

4世紀後半に造られたもので、誰が埋葬されているのかは分からないそうです。
ちょっとしたきっかけ(※)でこの古墳のことを簡単に調べていたんですが、そしたら思いもよらないおもしろい記事を見つけました。なんと牧野車塚古墳はイギリスのストーン・ヘンジとの位置関係を考慮して作られているというんですよ!

------引用-----–
大阪府枚方市の牧野車塚古墳(東経135.67度)とイギリスのストーンヘンジ(西経1.84度)との経度の差「135.67-(-1.84)=137.51」度が円周を黄金分割する角度に一致するといいます。

しかし、牧野車塚古墳は、正確に東西方向に向いている全長107mの前方後円墳というだけで、特別な古墳ではないので、この段階では、太田氏が都合のよい地点として選んだのではないか感じます。

ところが、牧野車塚古墳がある緯度は北緯34.83度なので、ストーンヘンジとの経度の差137.51度に対する緯線の長さは、12564.93km となり、これを4で割ると、12564.93km/4=3.1412x10000km と円周率が出てきます。
----------------

これは『「日本古代遺跡の謎と驚異」について』という記事なのですが、太田明という人の「日本古代遺跡の謎と驚異」という書籍の内容について検証しているものです。もう廃版のようでアマゾンには表紙の画像すらありませんでした。

また、この書籍では牧野車塚古墳が「大和に描かれた大三角形の頂点に位置する」として

—-引用—-
古墳の中心線の東西線に対する傾きは履中陵はほぼ60度、仁徳陵は64度で、その先に牧野車塚古墳がある。また、そこから南西の斜辺に沿って60度で降りていくとその線は「太陽の道(箸墓を通過する東西線)」と交わるが、そこに大鳥神社が位置している
-----------

と主張していて、この点の検証もされています。

まぁ、いわゆるトンデモ系の話なので取扱注意ですw でも想像が膨らむからやっぱりおもしろいんですよねー。興味ある人は読んでみてください!

(※)牧野車塚古墳を調べたきっかけというのは、この古墳に使われている石は徳島県から海を渡って運んだ「阿波の青石」であるっていうニュースでした。こちらはまぎれもない事実のようです。近所から拾ってきたわけじゃないんですねー。
LINK:吉野川産 近畿の石室に asahi.com

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

広告の後にも続きます

広告の後にも続きます

いいお店、見つかるかも?