枚方T-SITEで著名な方々の「人生のエンドロールに載せたい一冊」が紹介されています。

【フェア】枚方 蔦屋書店presents~本の迷子におくる 大人の読書月間~ | イベント | 枚方 T-SITE
この企画は名前のとおり、自分の人生のエンドロールに載せたい一冊を紹介するという企画となっていまして、上記リンク先より紹介者を引用↓
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
(※写真はひらつーが追加)
という豪華メンツとなっております。(しれっとひらつーの代表も入ってます笑)
広告の後にも続きます
中でも記事タイトルにもした凛として時雨のドラマーのピエール中野さんや、アンダーグラフのボーカル真戸原直人さん、福士蒼汰さん主演で映画化もされた「僕は今日昨日のきみとデートする」の著者である七月隆文さん、そして伏見市長やルポ・デ・ミディの宮地なおみさんのような地元の有名人たちも、人生のエンドロールに載せたい本を紹介している今回の企画。
ちなみに本の推薦コメント以外にも、エンドロールの位置の指定も可能となっておりまして、みなさんSpecial Thanksや友情出演や原案など記載されておりました。
広告の後にも続きます
せっかくなのではらだ@ひらつーの例をご紹介しますと、エンドロールに載せたい1冊は、
エンドロールでは『respect』として載せたいそうです。
コメントはこんな感じ↓
仕事、人生、商品、サービス、人などあらゆる「価値」を考えるきっかけになった一冊です。
僕のビジネス鞄はもちろんマザーハウス!
とのこと。他の皆さんもだいたいこのような感じで紹介されておりました。
いったい著名人たちはエンドロールのどの位置にどんな本を載せたいのか、気になった方は枚方T-SITEへどうぞ!期間は11月4日までと、終わりが迫っております!
【おまけ】
せっかくなので、エンドロールじゃないんですが、単純にオススメの本(小説やエッセイ、マンガでも何でも問わず)をひらつーメンバーにも聞いてきました。
それぞれ紹介していきます!
ライトノベル「キノの旅」時雨沢恵一
「旅人のキノが相棒のモトラド(エルメス)と旅をしながら、様々な国を巡るという短編、1話完結型のファンタジー。
ビターエンドなお話が多く、いろいろと考えさせられます。読む年齢によって感じ方も変わってくるかも」
漫画「きょうの猫村さん」ほしよりこ

「男を翻弄する女性が描かれているのですが、ここまで女性を描ける太宰さんスゲーってなる未完成の作品。
マンガ「青い春」松本大洋
松田龍平主演で映画化もされています。

「松本大洋が舞台用に書いた戯曲。
広告の後にも続きます

「SFアクション漫画の金字塔。
アニメ映画化もされています。
30年以上前に連載されていたとは思えないほど、今もなお読んでいて刺激を受けることができます。
ちなみに映画版AKIRAを中学生の時にみた僕クロは、作画のクオリティに衝撃をうけてレンタルビデオをコマ送りにして見まくっていました」

「全然、本を読まないのですが小学校のときに好きで全シリーズ見たのが、
こまったさんシリーズ おはなしりょうりきょうしつ
ちなみに私はこまったさんのスパゲッティが一番好きでした。

「我が家の一番人気は
「えがないえほん」作 B.J.ノヴァク 訳 おおともたけし
『うめ版 新明解国語辞典×梅佳代』作 梅佳代
さらに『サッカーのユニフォームを着て野球をする少年』の写真の横に国語辞典の『器用』の説明が載っていたりして、どのページもクスっと笑ってしまいます」

「トランスジェンダーが主役の『はぁ。そうやんな〜』となるお話で、生田斗真主演で映画化もされています」

「個人的な話になりますが、私の名前の由来となった本なので私にとって大切な本です。

「被告人に放つ裁判官からの言葉を集めたもので、泣けるし笑えます。

「自衛隊に勤める彼氏と一般人の彼女という設定が多い短編集なのですが、恋愛の甘酸っぱい感じがスッと入ってきて、思わず胸キュンで机バンバンしてしまいます。
名前入りのサイン本は今でも宝物です」

「京都の色々なジャンルのクリエイターが集まった長屋が舞台。
みんなそれぞれこだわりと誇りをもって、ものづくりをしている中での恋愛模様が面白いです。
続編もあり」
写真集「ブラウン ダイアリー」奥川純一
人間臭くてとってもおしゃれ。
たまに読み返してほっこりします。
「最近は模範的枚方市民であろうと、枚方に本社がある『小説家になろう』ばっかり見て、異世界に転生してはお手軽にスカッとジャパンしていた僕なんですが、中でも異彩を放っていたというか、普通の異世界転生ものとは全然違うファンタジーだった
「本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 / 香月美夜」
がよかったです。どう違うかはホラ、読んでもらったら……笑
気がついたらフェルディナンド様の不器用さにキュンときている自分が……ハッ!
現在アニメ化されて深夜に放送中!」
「最近読んだのだと、話題になっていた
「言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか / 塙宣之」
もよかったです。
お笑いについて深く考える必要があると思っていた矢先に、先人の考えが知れて得した気持ちになれました。言い訳やめよう」

「お母さんに感謝の気持ちを表現したセリフに、いろんな動物の一瞬を捉えたモノクロ写真がピッタリはまっていて、クスッと笑えてジーンとくる本」

「絵本と児童文学ですが、
広告の後にも続きます
は、子供の頃に何度も繰り返して覚えるほど読みました。
パンが食べたくなります。
そして、私の子どもも大好きで何度も読みました。(読まされました)
新美南吉さんの『ごんぎつね』『てぶくろを買いに』位しか知らなかったのですが、親に新美南吉全集を買ってもらいました。
今でも大事にしています」

「十二国記シリーズの序章。
絵本「みかんぼうや ポカポカ家族」 コンドウアキ
漫画「僕だけがいない街」
こんな話描いてみたい」
広告の後にも続きます

「宇宙人が来て、それ対して人間はどういう行動を起こすのか、そんな話かと思いきや。
最後に題名の『幼年期の終わり』の意味に納得!
そんなオチ良く想像出来たなーと、アーサー・C・クラークの脳内が知りたくなる作品でした」
漫画「絶体絶命でんぢゃらすじーさん」 曽山一寿
就活の時、面接前に良く読んでリラックスしてました。
見事にオチましたが(笑)」
広告の後にも続きます

広告の後にも続きます

「育児ブログの書籍版で子育て中の私はあるあるの連続です!
ナナイロペリカンさんは広告挿絵などもされてて絵も可愛くで大好き。
たまーに子育てとか関係なく笑えるネタ・感動するネタもあって読んでて元気がでます!」
広告の後にも続きます

「男のロマン、飛行機の操縦方法がわかる本。
非常時に備えて是非!」
以上になります。
メンバーのことを知ってる僕個人としては、みんなこんな本読んでたんやって驚きもありましたが、知らない人でも今度読んでみよっかなって気持ちになったんじゃないでしょうか。参考にどうぞ〜!
広告の後にも続きます