枚方から国道を使わずに見に行った三重の海は最高に鈍色!どっちが離れられるか対決の結果は…?

前回までのあらすじ

2チームに分かれて7時間でどこまで離れられるか対決に挑んだ、

チームと、

チーム。

広告の後にも続きます

この記事ではすどん&こ枚の方チームの行方をお届けしまして、前回は奈良公園観光から山添村の話とかをしていたら終わりました。

さて、結局姫路にいったゆうぽん&お枚の方チームに勝てるのか!?果たして…!?

広告の後にも続きます

あらためてルール↓

ルール

★スタート地点である枚方公園のひらつー事務所からどれだけ離れられるか対決
★制限時間は7時間
★ただ普通に勝負しても面白くないので、国道の利用を禁止。国道で許されるのは横断のみ。
★ひらつーということで、枚方っぽいモノを1つ見つけると合計に+1km。
★さらに「水辺」「歴史」「グルメ」の写真を撮影し、ジャッジして勝利すると合計に+10km。

ポイントはとにかく、国道が使えない!ということですね。これで一気に難易度があがります。

県道に国道が割り込んだ地点では開始3時間半で、スタート地点からの距離は約32kmほど。では記事のスタートです!

いいよね、名張市

「いよいよ名阪国道まで来たか〜。前にガーサンが神君伊賀越えしてた時に追いかけるために通った、ほぼ高速道路みたいな道やで」

「……ん、アレは通れないんじゃないですか?」

そうして我々はこの旅2度目となるUターンをしました。


なんだよ、選択肢2つとも国道って!
県道80号線はマジで国道と重複しすぎ道路やわ!(本当はええこと)

Uターン後は違う県道を通るなどで迂回しまして、なんとか三重県名張市に突入。

〜LINEにて〜

こ枚の方

新たな県突入

名張市のミニストップにて、ハロハロってなんかイケイケ感ある
すどん

2代目に渡されたコーラに利尿剤いれられてて、トイレ休憩せざるをえなくなったんです……くやしい…!
(※注:出発直前に2代目お枚の方が僕に善意でコーラをくれてた)

ゆうぽん

2代目が舌打ちしてますよ

相談です!

島に行きたい時の唯一の道が国道の場合はそこだけセーフにして貰えませんか!

こ枚の方

嫌です

ゆうぽん

つらw

「橋ってどういうことやろ、鳥取砂丘にいってたはずやのに」

「諦めて別のところに行こうとしてた?」

「淡路島くらいしか、いけそうな範囲で橋が国道のところってないよな…まぁそんなにブレてるならこっちが有利なはずや!」

名張市内を出てからはもう散々といいますか、

こうなって、

こうなんですよね!霧の中の細い林道とかマジ勘弁!

なんとか林道を抜けた先には、JR名松線という路線と雲出川。ここを線路&川沿いに北上し、津市の海をみるんだ!ということにしたんですが、あとあと考えるとココがターニングポイントでした。

ここまでのルートは地図だとこんな感じ↓

この時点で開始5時間半。枚方からはおよそ64km離れました。

津市、そう県庁所在地の津市

「奈良市といい、県庁所在地何個巡れるか対決なら勝ってるはず」

とかいいながら、いよいよ津市の中心部までやってきました。

丸之内とか、もう名前だけで都会
津市のフェニックス通り。堺市にもありますね。

「海!ついに海きた!!」

「これは勝ちましたね。時間もあと10分」

「こんなグレーの海みたことない!彩度を!彩度をちょうだい!青色を返して!」

「なんだかんだで制限時間がきたんで、結果発表を待ちましょうか」

「LINEで審査といこう!水辺・歴史・グルメの写真はってくわ〜」

〜LINEにて〜

すどん

おわりや!!!!!!!!

最後に海辺で寄ってたカフェにて
すどん

水辺の写真

水辺は壮大な海と南国感ある木にトロピカルなジュースをたした、最高にハワイアンな水辺の写真です!晴れてたらもっとよかったね!

審査員モモ

ドリンクは2つ撮って誰かと来てることを匂わせてる、匂わせ女子みたいな感じ。

ゆうぽん

水辺!

源泉です

お枚の方

湯気がいい感じです!🥺♨️✨

名張と伊賀のあいだくらいで撮ってたばすてゑの写真
すどん

歴史は、すぐ江戸時代とかにいきたがる中、あえて近代に目をむけた、レトロなばすてゑで感じる歴史ですね!

ゆうぽん

え?これ歴史ですか?

そんなんあり????

ばすてゑは要審査ですよ笑

広告の後にも続きます

お枚の方

字で誤魔化さないでください!
バス停ですただの!

すどん

ありですよ!近代だってほら!

審査員モモ

ばすてゑは、、、なしかな

ゆうぽん

なしですよね!!!!

すどん

ばすてゑなしなん!!!

ゆうぽん

歴史です
こっちは姫路城ですよ

すどん

グルメ写真は、奈良の有名店の、空気ケーキのさっきの写真で!

ゆうぽん

ご飯屋さん寄る時間節約しましたね?笑
ご飯

審査員モモ

ゆうぽんちーむ比較的旅感強くてグルメもいい感じ!

ゆうぽん

うれしいなみだでる🥺

すどん

(お互いの現在地を見てみたところ)

3つの勝負の勝敗によっては結果が揺らぐんですが

ゆうぽん

せめてフォトは勝ちたいなってきもち
モモ様🙏

審査員モモ

ご飯はゆうぽんちーむ
歴史はゆうぽんちーむ
水辺

すどん

は?

ゆうぽん

は?

審査員モモ

ゆうぽんちーむ

ゆうぽん

おおおおーーーーー!!!!

お枚の方

わーーーーー!!!!!!!

すどん

まけました!!!!

そんなわけで写真対決を敗北した我々ですが、実は現在地直線距離でも負けました!

我々の7時間かけた最終地点はこちら↓

三重県津市の海辺にある「津なぎさまち」あたり。スタート地点からの直線距離は81.72kmです。

対して相手チームの最終地点はこちら↓

姫路城から少し西の位置。スタート地点からの直線距離は88.94km。

これに先程のフォト勝負の結果で+30kmのってくるんですが、そんなの足さなくったってすどん&こ枚の方チームの負け!!

つまり……

西に向かった
ゆうぽん&お枚の方チームの圧勝!!

という結果になりました!

勝敗が決まってから姫路城に戻って撮り直しにいったという勝利写真
ゆうぽんチームの経路

僕としてはものすごく順調に行っていたので、なぜ負けたのかわからず…!
翌日に答え合わせをしたところ、この記事上部で「ココがターニングポイント」と書いていたところから、どうやらスタート地点から見て扇形近いかたちで移動していたようで、直線距離が変わらない状態が続いたからじゃないか、って分析。

我々のターニングポイントからの移動ルートの地図↓

〜LINEにて〜

審査員モモ

枚方ポイントで1番好きなのは津なぎさまち

50点あげたい

(※ゴール直前にすどん&こ枚の方チームがアップしてた)

広告の後にも続きます

すどん

距離をくれ

こ枚の方

50kmですか?????

すどん

50kmですか?????

審査員モモ

10kmかな

すどん

10でもまけ!!
高速のるなんて卑怯やぞ!!!

ゆうぽん

乗ってないし笑
迷子でほとんど山道走った結果距離稼いだかもしれません
いやーーーーありがとうございました!!

すどん

悔しいから観光してきます

こ枚の方

国道!!!!
道路が広い!!!

お枚の方

国道嬉しい、、!!!

すどん

国に感謝

最後に感想タイム↓

国道の有り難みに気付きました…これから国道通る時は感謝の気持ちをもって通ります!!!
行き当たりばったりのドライブは初めてしたんですが、思いもしなかったような場所に辿り着けたりめっちゃ楽しかったです!!一期一会の旅という感じでした:車:
今回の企画で私のナビ力も上がったと思うので(?)次こそ鳥取砂丘に向かいたいです:フタコブラクダ::サボテン:
ゆうぽんさん、運転お疲れ様でした!!!

地理に強い&枚方に詳しすぎるすどんさんが敵だということで、最初からほぼ負ける気しかしていなかった勝負でした。
それが…!まさかの勝利ということでもう嬉しさしかないですよね!

この旅で学んだことは、勝敗にこだわりすぎず「旅を楽しむ」のが大切なんだということ。
趣ある自然と風景を楽しみ、足湯を堪能し、現地の料理に舌鼓を打ち、由緒ある歴史に触れるということ…。それらすべてが勝利に繋がったという結果。もう感無量です。

帰りは高速を使い高速と国道の偉大さを実感できましたよね!
今日からひらつーの国道禁止マスターを名乗りたいと思います!

明らかに乗車時間は私たちの方が長かったのに負けたのが本当にショックですね。
最終的に目標にしてた海に行くことができて、海でパリピになれたので結果オーライです。

国道禁止だと普段絶対通らないところを通るので急に霧だらけの世界に入ったり、飛び出し坊やが両サイドにあるバス停に出会うことができたりしてこの旅ならではの体験ができました。

運転技術はかなり必要だと思います(すどんさんお疲れ様です)。
でも国道はやっぱ広いし最高ですね!国道しか勝たん!

ばすてゑはセーフやろがい!

そんなわけでみなさん、めっちゃヒマな方はぜひ同じコトをしてもらって、我々の記録(81と89km)を越えてもらえたらと思います!レギュレーションは国道禁止7時間でね!オススメは西!それだけ覚えてもらえたら本望です。

【おまけ】記事で使わなかったおまけ写真↓

雨の日のバス停で隣り合わせるシチュエーション
すごい川の石やった
台風の日の宮崎の中継みたい
謎のノルマ
三重県突入時
山の中にいたソニック
三重の海はヒトデ多め
この人、チルってました
帰りに寄った四日市とんてき
そば屋にて
姫路城
城と橋と
入り口まで楽しむスタイル
石碑
人力車の人、枚方が地元なんだって
めっちゃ姫路城とるやん
入園料激安
レトロ観覧車も

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

いいお店、見つかるかも?